独立して強く実感した税金と社会保険料を支払う痛み。【355】

勤め人のときは、給与明細の控除項目に税金と社会保険料がありました。
総支給額から、それら控除項目が差し引かれるかたちで手取りの給与金額が計算されています。

勤め人時代は理屈では理解していたが痛みには鈍感

給与明細をみれば、総支給額から源泉所得税、特別徴収個人住民税という税金が給与天引きで支払い、同じく厚生年金保険料(会社と折半負担分)、健康保険料(会社と折半負担分)、雇用保険料という社会保険料も給与天引きで支払っていることは理解していました。

しかし、自分で給与計算したのでもなければ、自分で税金や保険料の納付書を持ち込んで主体的に支払ったものではなかったため、あまりリアルに支払いの痛みを感じていませんでしたね。当時はその痛みに鈍感でした。

差引後の手取りが自分の自由になるお金なので、そこに注目していました。
そのため給与天引きの税金や社会保険料にはあまり注目することはありませんでした。。

独立すると、いやでも痛みをリアルに実感する

会計士・税理士報酬を受け取るたびに源泉所得税を10.21%差し引かれ、市役所等からくる普通徴収の個人住民税を自分で主体的に納めるようになってから、税金を支払うことへの痛みをよりリアルに実感するようになりました。

また任意継続健康保険料(全額自己負担)と国民年金(全額自己負担)を自分で主体的に納めるようになってから、社会保険料を支払うことへの痛みをよりリアルに実感するようになりました。

税務署、市役所など、社会保険事務所などは徴収の効率をあげるため、原則として給与天引きの方法を採用しています。

たしかに給与天引きは徴収の効率は上がりますが、納税者や保険料支払者が税金や社会保険料を支払っていることへ意識が向きづらいというデメリットがあります。(税務署や社会保険事務所など徴収する側にはメリットかもしれません。)

税金・社会保険料の痛みに敏感になる

しかも開業初年度で売上があまりないにも関わらず、毎月数万円は税金・社会保険料として支払われます。
そのため鈍感のままでいたくても無理です。
絶対に敏感になってしまいます。。。(笑)

これらのコストに敏感になれたのは、独立開業して良かったことの1つでしょう。
自分でリスクを負ってビジネスをやってないうちは、本当の意味で、お客さまである経営者さんと同じ視点、同じ感覚でお話することはできません。
業種は違えど同じ経営者なので、同じ悩みや不安をもっていることもよくあります。
独立してお客さまと同じ視点・感覚を共有できたことは、間違いなく私の税理士としてのサービスにプラス効果あると考えています。

おまけ

【今日の成長】
平成32年分からの所得税にかかる給与所得控除と各種所得控除の改正を再確認

【編集後記】
妻が創業塾に行くということで、不在にする夕方以降は仕事をやめて2人で過ごしました。

【ムスコログ】
ストⅡごっこを飽きずにやっています。(じゃれ合いみたなもの)
かなり力をこめてパンチを打ってくるんですが、ガードの上からでも、普通に痛いです。
4歳幼児でも、当たり所が悪ければとても痛そうです。。。

【サービスメニュー】
林伸幸の特徴&プロフィール
税務・財務顧問
経理・税務トレーニング
単発コンサルティング
確定申告