山形県上山市月岡公園にて
「ブログを毎日更新しています。」というと、「すごいですね!」と驚かれることがよくあります。ちなみにタイトルの末尾の【234】がナンバリングです。
今回で234回目の更新という意味です。
ブログを毎日更新するモチベーションはどこから来ているのか考えてみました。
今回は、そんなお話。
会社の命令だったら苦痛
仮に、ある日、上司に呼びだされて、
「当社もWEBマーケティングの一環でブログを毎日更新していきたい。」
「そこで、プライベートでもブログ経験のある君にその仕事を頼みたい。」
「内容は当社のサービスについて読者に良い印象を与えるような内容の記事を頼むよ。」
と業務命令を出されたとします。
毎日、出社して所属する会社のサービスについて、ブログを書いて更新。
ネタが切れると毎日記事を書けなくなるので、終業時間後も自宅に帰って明日のブログネタについて頭を悩ます。。。
そんな状況だと、私は1か月もブログ更新できないでしょう。
そして仕事としてのブログに疲弊させられて、趣味としての自分のブログすら楽しめなくなりブログを辞めてしまいかねません。
自分の意思だからこそ楽しい
なぜブログを毎日続けられるか?
その答えは、
自分の意思で(誰に命令されるわけでもなく)、
書きたいことを、
書きたいように書き、
それを読んでくれる人がいるから。
これに尽きると思います。
もともと、文章が得意というわけでもなく、学校の課題としての読書感想文も大きらいでしたね。
読みたくもない課題図書を読んで、書きたくもない感想文を強制的に書かされていたから、大きらいだったんだと記事を書きながら今気づきました。。。(笑)
というように、ブログ記事を書きながら気づくことも多いです。
思考の整理になっているんでしょうね。
何においても継続する努力は必要
好きなことだからといっても、継続するためには、やはり努力は必要です。
ちなみに、私は好きなこと興味のあることであれば継続するのが得意です。
表現を変えるとしつこいです。(笑)
このしつこさは幼少期のころに培われています。
当時、ファミコンのRPGってよくデータが飛んでいました。
ラスボスの直前で、「冒険の書」のデータが飛んで、またレベル1の初めからという不合理な試練も経験済です。
(ちなみに、投げ出さず最後までクリアしました。)
20代前半から後半は、公認会計士試験で何度も不合格になりましたが、持ち前のしつこさで最終的には合格に至りました。
どの分野においても、凡人が一角(ひとかど)の人になるには継続しつづける努力が必要です。
いま、継続する努力をしているブログも楽ではありません。
1記事あたり、1~2時間はかかります。つまりその時間は毎日ブログに投入します。
繰り返しになりますが、ブログ毎日継続できる理由は、自分の意志で、書きたいことを、書きたいように書き、それを読んでくれる人がいるからです。
おまけ
【編集後記】
・日商簿記検定初級の申し込み(尾花沢市商工会の簿記検定講師を引き受けたため)
・本気!山形WEBライティング講座のアンケートに回答
・ルーチン事務作業(経理事務をメインに)
【ムスコログ】
本日の山形は天気は悪かったため、外出は控えました。
外で遊べないため、自宅でぬりえをしたり、相撲(プロレス?)をとって遊びました。
本人は楽しめていたようです。!(^^)!