フリーランスWEBライター1年目。「知らなかった」で損をしないための確定申告の基礎知識。<本気山形WEBライティング講座卒業制作>【246】

脱サラしてフリーランスWEBライターになって初めての確定申告。

高校は普通科、大学も経済学部や経営学部ではなく、会社に年末調整関係の資料として生命保険料控除証明書のハガキを提出したことはあるけど・・・という方も多いと思います。

そのような方は初めての確定申告を無事乗り切れるのか、不安ではないでしょうか?

そこで1年先輩のフリーランスWEBライターとして活動しているWさんの1年間を通して確定申告の基礎知識を紹介していきます!

【ご注意】
このブログでは分かりやすさを重視するため、例外や細かい要件を省略し、ややアバウトな記述をしている点があることをご了承ください。

【Wさんの前提】
・脱サラした後、故郷の山形県酒田市にてフリーランスWEBライターとして独立
・1人WEBライターで、従業員やアルバイトはいない
・原稿収入のみで他に給与などの収入なし
・男性で独身(結婚経験なし)

そもそも確定申告ってなに?

確定申告

<Wさんの行動>
Wさんは、フリーランスでWEBライターとして収入を得た場合、確定申告という手続きが必要だということを独立前に本で読みました。
しかし具体的な手続きはよく分かりません。
そこで「確定申告」ついてググってみました。

<解説>
確定申告という言葉は、みなさんも1度は耳にしたことがあるでしょう。

簡単に言えば、個人が1年間(1/1から12/31)に得た所得金額(儲け)を計算し、それに税率をかけて所得税を計算した結果を、税務署に申告書として提出し、納税もしくは還付を受けることです。

会社員として勤めている場合、その会社が年末調整(税理士業界ではミニ確定申告ともいいます。)をしてくれるため、会社員は自分で確定申告する必要がありません。
年末調整することで確定申告をしたと同等に取り扱われます。

しかし、フリーランス(=個人事業)となり、WEBライターで収入を得る場合、会社員時代のような年末調整をしてくれる人はもういません。

そのため、自分で確定申告書を作成し、私がこの1年間で得た所得(儲け)はいくらです、その所得に対する所得税はいくらです、と税務署に申告しなければなりません。 

収入はバレないだろうから確定申告しません、は絶対にNG!

<Wさんの行動>
確定申告をしなければならないということで、税務署の「確定申告の手引き」を開いてみました。
そこには小さな文字と数字と漢字だらけの専門用語がたくさん並んでいます。
所得金額、合計所得金額、総所得金額等、課税総所得金額・・・、「所得金額」が入ってる用語多すぎだろ。。。(怒)違いが分からん。。。

なんだか読んでもよく分からないし、面倒くさいからやりたくないな・・・。
まあ俺の収入がいくらあるかなんて税務署も分かんないだろうと軽く考えてしまいました。

<解説>
税務署はあなたの収入が大体いくらあるのかを知っています。

WEB記事の依頼元は、ライターさんに払った報酬金額と源泉徴収税額を支払調書として税務署に提出します。

さらに最近では、マイナンバー制度の導入により、個人ごとにどんな収入がいくらあるかを、高い精度で調べることができるようになりました。

源泉徴収されるWEBライターの報酬はガラス張りになっていることを覚えておいてください。

また確定申告を期限内に行わないと、罰金というペナルティーを課されます。
この場合の罰金の種類は①延滞税と②無申告加算税です。
①の延滞税は、税額に対して当初2か月以内は年3%、それ以後は年14.6%の高利率で延滞利息としての罰金を支払わなければなりません。
②の無申告加算税は、期限後申告のペナルティーとして最低でも税額に対して15%の罰金を支払わなければなりません。

このように罰金を科される可能性があるため、ぜひとも期限内に確定申告を行われることをオススメします。

原稿料をどの所得にするか?3パターンあり。

<Wさんの行動>
確定申告を期限内にやらないと大変だ!と理解して、しぶしぶ「確定申告の手引」を再度開きます。
まずは原稿料が10種類ある所得の種類のうちどれに当てはまるか検討し始めました。
また個人事業を始めるにあたり届出書が必要ということに気づきました。
そこで、どこに、なにを提出しなければならないのか検討を始めました。

<解説>
WEBライターの収入をどの所得の種類にするのかで税金の負担は変わります。

原稿料は事業所得(青色申告)、事業所得(白色申告)、雑所得の3つのうちのいずれかに分類されます。

なおWさんは専業ライターさんなので事業所得となり、副業でライターをされている方は雑所得となるのが一般的です。

3パターンを比較すると、税金が安くなる順番は事業所得(青色申告)、事業所得(白色申告)、雑所得となります。(長くなってしまうためここでは理由を省略します。)

どこに、どんな書類を提出するかについて表にまとめてみました。提出期限がある届け出もあるので忘れずに提出していただければ。

所得の種類に応じた届出書の比較表(酒田市で開業する場合)

事業所得(青色) 事業所得(白色) 雑所得
【酒田税務署】
個人事業の開業届出書 ×
青色申告承認申請書 × ×
【庄内総合支庁税務課】
個人事業開始申告書 ×
【酒田市役所】 × × ×

〇:提出必要
×:提出不要

事業所得青色申告のメリットとデメリット(要件)

<Wさんの行動>
Google検索で辿りついた税理士のブログでは、理由は省略されているが、どうやら事業所得(青色申告)が1番税金が安くできるということ。Wさんは迷わずそれを採用し、必要な届出書を提出期限内に提出しました。
でも、どうして事業所得(青色)が1番税金を安くできるのか知りたくなり、またまたググってみることに。

<解説>
事業所得であれば青色申告制度というものがあり、一定の要件を満たせば、白色申告に比べて大幅に税金を安くすることができます。なお雑所得には青色申告制度はありません。

青色申告のメリットで主なものを紹介します。

①税率をかける儲けから65万円をマイナスすることができる。(青色申告特別控除)

②税込30万円未満の備品を買った年に全額経費にできる。(少額減価償却資産の特例)

③赤字が出たら、その後3年以内に出た黒字と通算することができる。(純損失の繰越し)

④家族従業員に支払った給料を経費にできる。(青色専従者給与、届け出必要)
ただし今回のWさんの場合、独身なので関係ありません。

①は、儲けが65万円以上であれば、最低でも98,182円の節税になります。計算過程は65万円×(所得税5.105%+住民税10%)=98,182円です。

それに加えて、フリーランスが加入する国民健康保険税も節約になります。
また子供のいないWさんには関係ないですが、保育園の保育料も安くなります。(所得に応じて保育料を計算するため)

②は、税込30万円未満の備品(ライティング用のMacBookなど)を買った場合でも、買った年に全額経費にすることができる特典です。本来はそのような備品は減価償却という費用配分の手続きを行い、数年わたり(PCは4年間)費用化するのが原則です。

③は、例えば以下の表のように過去の赤字を繰り越してマイナスできる特典です。

平成30年 平成31年 平成32年 平成33年
各年の儲け △30万円 △20万円 △10万円 +60万円
過去の赤字を控除 △60万円
税金のかかる儲け 0 0 0 0
税金 0 0 0 0

これがもし青色申告でなければ(白色申告なら)、平成33年は+60万に対して税金を支払わなければならなくなります。この場合、過去の平成30年から平成32年に発生した赤字は税金計算上なかったものとされます。

このように青色申告には大きなメリットがありますが、一定の要件を満たす必要があります。

その要件とは、複式簿記という記帳技術で会計帳簿を作成し、そのうえで損益計算書と貸借対照表という決算書類をつくることです。しかし、会計ソフトの進歩により、今ではそんなに苦労しなくても複式簿記で会計帳簿を作成することが可能となっています。

個人事業向けのおすすめ経理本はこれ!

日商簿記3級

<Wさんの行動>
事業所得(青色申告)が1番税金が安くなる理由を知り納得したWさん。
複式簿記で会計帳簿をつけよう!と決心したものの簿記・経理の基本がまったく分かりません。
そこでamazonで参考書となる経理の本を調べることに。

<解説>
今まで経理をしたことがない人は、ぜひ参考書を購入して、常備することをオススメします。その本を何度も読むことになるでしょう。

と言っても、どの本を買えばいいのか分からないという方には、簿記・経理の基本中の基本を丁寧に解説している次の本をオススメします。

・スッキリわかる日商簿記3級 滝澤ななみ TAC出版 

おすすめ会計ソフトはこれ!

<Wさんの行動>
Wさんが簿記を勉強してみると、会計ソフトなしでは経理に時間がかかりすぎることに気がつきました。
俺の本業は経理マンじゃなくてWEBライターだし。。
そこでWさんは会計ソフトの導入の検討を開始。
Wさんはできるだけ手間をかけずに経理したいと考え、クラウド会計ソフトにすることを決めました。

<解説>
有名なクラウド会計ソフトには、「MFクラウド確定申告」と「クラウド会計ソフトfreee」があります。
簿記の知識がある人(日商簿記3級レベル)には、「MFクラウド確定申告」がオススメです。
その理由は「クラウド会計ソフトfreee」の入力方式が特殊なため、簿記知識がある人にはかえってやりづらさを感じるからです。

ただし、以下に該当する人には、「クラウド会計ソフトfreee」の方が向いているかもしれません。
・簿記の知識を全く勉強する気がない
・将来的に会社経営(個人事業の法人成り)をする気がない
・税理士にチェックしてもらうつもりはない

私は簿記はビジネスに必要な知識だと考えているので、ぜひ簿記の知識を付けられたうえで、「MFクラウド確定申告」を導入されることをオススメします。

個人の事情を考慮、税金が安くなる14種の所得控除

所得控除

<Wさんの行動>
なんとか参考書と会計ソフトのおかげで決算書(損益計算書と貸借対照表)の作成完了。
確定申告書の下書きをしていると、「所得から差し引かれる金額」という記入欄に気づきました。
説明を読んでみると、どうやら税金を安くする効果があるようなので、しっかりと調べることに。

<解説>
会社などの法人と異なり、個人の場合は考慮すべき事情があります。
それを考慮しないで税金を課すと、大きな負担になりかねないということで認められるものです。
ここでいう「所得から差し引かれる金額」とは、所得から控除できる個人的な事情を考慮するという意味で「所得控除」といいます。

この所得控除は全部14種類あります。
以下、概要を表にまとめてみます。

雑損控除 住宅、家具、家財、貴金属につき自然災害、人為災害、生物災害、盗難、横領により経済的損失を受けた場合に、その損害の一部を所得から控除できます。
医療費控除 本人と配偶者その他の親族の医療費が高額になった場合に、医療費の一部を所得から控除できます。
社会保険料控除 国民健康保険税、国民年金、国民年金基金などの社会保険料を支払った場合に、その金額を所得から控除できます。
小規模共済等掛金控除 小規模企業共済等掛金を支払った場合に、その金額を所得から控除できます。
生命保険料控除 生命保険料を支払った場合に、その一部を所得から控除できます。
地震保険料控除 地震保険料を支払った場合に、その一部を所得から控除できます。
寄付金控除 国や地方公共団体に寄付をした場合に、寄付金額の一部を所得から控除できます。

話題のふるさと納税はこれに該当します。

寡婦・寡夫控除 離婚や死別で配偶者がいなくなり、子供を養育しているなどの要件を満たすと、一定金額を所得から控除できます。
勤労学生控除 働きながら学生をしているなどの要件を満たす場合、一定金額を所得から控除できます。
障害者控除 本人、配偶者、扶養親族に身体的・精神的な障害があれば、一定の金額を所得から控除できます。
配偶者控除 配偶者に収入がない等の場合に、一定額を所得から控除できます。
配偶者特別控除 配偶者の収入が一定金額以下の場合に、一定額を所得から控除できます。
扶養控除 16歳以上の扶養親族がいる場合に、一定額を所得から控除できます。
基礎控除 誰でも無条件で所得から38万円を控除できます。

 まとめ

・フリーランスWEBライターは必ず確定申告が必要!

・税金をできるだけ安くしたいなら事業所得(青色申告)で決まり!

・開業にあたり提出期限内に届出書類が必要!

・オススメのクラウド会計ソフトは「MFクラウド確定申告」!

・所得控除14種も忘れずに申告しよう!

この記事を書いた人 林伸幸 (2018.5.13)
「本気山形WEBライティング講座(山形県酒田市 LIGHTHOUSE 2018.4.28→29)」の卒業制作として2018.5.13に作成

おまけ

【編集後記】

WEBライティング講座で学んだノウハウを生かしてこの記事を書きました。
企画背景は以下のとおりです。

①企画背景(目的):フリーランスWEBライターの初めての確定申告に対する不安を解消する。
②想定読者の詳細情報
・デモグラ:年齢30代、男性、1人暮らし、所得300~400万円、WEBライター、4大卒
・ペルソナ: せっかく稼いだ収入を守るため、自分でできることは自分でやりたい学習意欲の高い人。PCやITにアレルギーがない人。ハウツー型のブログをよく読み、それを実践できる意思と能力がある人。
・顕在ニーズ:WEBライター1年目で、初めての確定申告をどうしようか不安を感じている。お金をかけないで、できることなら自分で確定申告をやりたい。
・潜在ニーズ:自分で確定申告したいけど知識不足で損したくない。できるだけ節税したい。
・ゴール・最高の結果:お金をかけないで自分で確定申告でき、かつ節税をしっかり行うための基礎知識を得る。

【ムスコログ】

オガールカフェ(山形市香澄町の交流会)から戻ると、夜10時をまわっていたので、すでに眠っていました。
帰りを待っていてくれたようですが。。。
明日はしっかり息子と遊ぶつもりです。!(^^)!

【サービスメニュー】

林伸幸の特徴&プロフィール
税務・財務顧問
経理・税務トレーニング
単発コンサルティング
確定申告