納税者自身で経理することを積極的に勧める税理士が考える、顧問税理士が必要になるタイミングとその理由。【359】
以前、個人事業者のお知り合いの方から、どれくらいの年商や従業員人数になると、顧問税理士が必要になるのか?というご質問を受けたことがあります。 この質問は、税理士によって、それぞれ違う回答が返ってくると思います。 税理士の…
公認会計士・税理士が100%直接ご対応いたします。
以前、個人事業者のお知り合いの方から、どれくらいの年商や従業員人数になると、顧問税理士が必要になるのか?というご質問を受けたことがあります。 この質問は、税理士によって、それぞれ違う回答が返ってくると思います。 税理士の…
個人事業を新規開業された年は、経理なんて後回し、それよりも営業して、仕事をもらって、それを仕上げて、代金をいただく。 でも後で確定申告しなきゃならんから、経費の領収書や売上の請求書の控えはしっかり保管しておこう! という…
税務で使われる専門用語、日本語のようですが一般の人には分かりにくいのではないでしょうか? そこで、今回は「生計を一にする」という専門用語について解説をしてみました。 「生計を一にする」を端的いうと 「生計を一にする」。 …
最近は、年末調整セミナーのレジュメ原稿に注力しているため、年末調整のブログに傾倒しています。 まだしばらく先ですが、平成30年の11月から翌年1月ごろに読んでいただけるように、8月から記事を用意しておきます。(笑) 年末…
平成30年分の年末調整業務まで、まだまだ時間があります。 忙しい師走の年に1回しかない業務なので、毎年やっつけ仕事でなんとかこなしているなんて人もたくさんいるんじゃないでしょうか? そこで今回は、少し早いですが、年末調整…
年末までたっぷり時間のある葉月(8月)、税務に関係していない人もしていない人も、お忘れかもしれません。 今年(平成30年分)の年末調整は、大きな改正の適用初年度だということを。 この改正は今年の年末調整実務に大きな影響を…
山形市の公園にて 会社のオーナー社長と個人事業の個人事業主、どちらもビジネスオーナーですが、税務会計上は明確に区分されています。 それは、給料(役員報酬)を支払うことができるかどうか。 会社のオーナー社長に対する役員報酬…
山形市 嶋遺跡公園にて 会社の経営者は、資金繰りが悪いとき、自分の役員報酬を未払いにせざるを得ない場合があります。 その場合、役員報酬にかかる源泉所得税を納税するのか、それとも納税しなくていいのか悩まれたことがあるかもし…
熊野大社にて 源泉徴収した所得税(納期の特例を適用した場合)の納税期限である7月10日が近づいてきました。 ごく小規模な会社や個人事業主にまで、原則どおり毎月納税させると過度に事務負担を強いるということで、「納期の特例」…
山形市吉原にて 企業の決算書や個人事業の青色(または白色)決算書を見ると、たいてい目にする「減価償却」という言葉。 なんとなくイメージできるけど、人に説明できるほど深く理解できていない、という人がほとんどだと思います。 …
税理士は登録する際に、税理士事務所の所在地を登録する必要があります。 この所在地は税理士1人につき1か所だけ登録できます。 にせ税理士を排除する目的だそうです。 税理士以外でも他の士業やフリーランスの方も、独立するにあた…
さくらんぼ東根駅 未払い計上してまで、高額な役員報酬を計上する意味があるのか? 今回は、そんな問いについての私なりの回答です。 役員報酬の未払計上問題 会社役員の月額報酬は、年に1回開かれる定時株主総会で1度決めると、原…
脱サラしてフリーランスWEBライターになって初めての確定申告。 高校は普通科、大学も経済学部や経営学部ではなく、会社に年末調整関係の資料として生命保険料控除証明書のハガキを提出したことはあるけど・・・という方も多いと思い…
マイナンバーが導入されて数年たちます。 導入当時は、マイナンバーの通知を拒否したり、自分のマイナンバーをネットにさらす等全国でいろいろな抵抗がありました。(笑) 現在では、みなさんの会社でも総務からマイナンバーの提出依頼…
山形県南陽市の桜 税金にはどの勘定科目使う? 経理初心者の方が、よく間違えてしまう会計処理に税金に関する勘定科目があります。 実は税金、その種類(税目といいます)や会計処理方式によって、使う勘定科目が異なります。 会計士…
所得税法上、個人事業では白色申告と青色申告が認められています。 税務署のポスターやパンフレットでは、盛んに青色申告を勧めています。 明らかに青色申告が有利なので、私もおすすめします。 そこで平成30年分の確定申告はぜひ青…
遊園地リナワールド(山形県上山市)にて 数日前に公認会計士事務所の登録を、山形市の自宅に変更する届け出を提出しました。 本日、その届け出が受理された旨のメールが日本公認会計士協会から届きました。 そこで、今回は自宅事務所…
平成29年分の確定申告ポスター 今回は、独立後初めての確定申告は、サラリーマン時代と同じことしてるのに初めての経験ばかり、というお話。 初めて自力で仕事を受注した経験 税理士は独立すると、まず仕事を受注するスキル(営業力…
店舗型ビジネス(飲食店など)に代表されるように、開業するために、かなり大きな金額が必要なビジネスもあります。 大きな金額でなかったとしても、開業準備のために経費を支払う場合がほとんどでしょう。 今回は、個人事業(所得税)…
今回の確定申告(平成29年分)から医療費控除の改正があったことは、みなさんご存じだと思います。 従来の医療費控除に加えて、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)も新設されたので少し厄介です。 今回は、従来の医療費…