新しい会計・税務の知識は税理士にとってはネタ、落語家にとっての新しい噺(はなし)の習得と同様に稽古が必要。【408】
落語家にとってのネタは噺(はなし)です。 有名な古典の噺でいうと「時そば」、「寿限無(じゅげむ)」といったとこ…
ジャストフィットな会計・税務サービスをあなたに。会計士税理士が100%直接対応。山形県・宮城県・福島県・秋田県・岩手県・青森県対応。
落語家にとってのネタは噺(はなし)です。 有名な古典の噺でいうと「時そば」、「寿限無(じゅげむ)」といったとこ…
医師や看護師が医療行為で患者様の健康を守る職業だとすると、税理士は税務を通してお客様の財産を守る職業だといえま…
最近、税務リスクに敏感になっています。 そのため税務リスク関連の投稿が頻出しているかもしれません。。 税務リス…
会計監査業界から離れて、町の中小企業や個人の方をメインのお客様にしていると、税の知識の重要性を実感します。 会…
資産税とは、一般に相続税、贈与税、譲渡所得税のことをいいます。 一般に税務のなかでも難しい分野とされています。…
税理士本人が思っているより、一般の方の税理士に対する信頼や期待は高いことが多いようです。 これは税の専門家とし…
今年は2018年(平成30年)、私が公認会計士試験に合格してからちょうど10年たっています。 そのことに気づい…
医師や弁護士や会計士や税理士など専門家は、お客様の目に見える仕事としては、一見大した仕事をしていないように見え…
以前、個人事業者のお知り合いの方から、どれくらいの年商や従業員人数になると、顧問税理士が必要になるのか?という…
個人事業を新規開業された年は、経理なんて後回し、それよりも営業して、仕事をもらって、それを仕上げて、代金をいた…
本日は山形県税理士会館にて、税務支援事業の一環で記帳指導に参加してきました。 現役税理士が無料で相談対応 この…
最近、いろんな会社の経営者とつながりがある方とお話する機会がありました。 その際に、経営者の会計事務所に対する…
2008年に公認会計試験に合格してから今年で10年目。 当時、公認会計士試験の論文式は8月に行われていたので、…
研修義務達成の認定書 税理士には、社会の期待に対応できるよう研修義務が課せられています。 具体的…
国税庁HP新着情報配信サービスのメールに、税理士試験の試験中に水分補給のためペットボトル飲料を認める旨の情報が…
世間では依頼した仕事を責任もってやり遂げる人をプロとよんでいます。 しかし税理士や会計士は資格をもっていれば世…
税理士には決算書・申告書の信頼性を保証するという社会的インフラ機能があると考えています。 税務申告書の正確性に…
先日、依頼を受けた税金ブログ記事の原稿を納品し、はじめて収入を得ることができました。 税理士として独立してから…
現代の公認会計士による会計監査には、リスク・アプローチという考え方が導入されています。 この考え方は、監査業務…
税理士業務を続けていると、未経験の業務に遭遇することがあります。 税法も毎年改正になるため、新しい業務や新しい…